越中福岡の菅笠製作技術保存会 国の重要無形民俗文化財指定 越中福岡の菅笠製作技術保存会 菅笠を守り伝えよう 保存会員募集中!
イラスト
お知らせ 越中福岡の菅笠 保存会の活動 お問い合わせ かさぼんこ
保存会の活動 後継者育成
活動内容 会員募集! 保存会通信バック№
   後 継 者 育 成 


←令和3年度の講座の様子はコチラ…

令和5年度の講座の様子はコチラ…→
令和4年度 令和5年1月「菅笠づくり後継者育成講座」講座の様子
令和5年2月8日更新

8月の講座の様子
9月の講座の様子
10月の講座の様子
11月の講座の様子
12月の講座の様子
令和5年1月の講座の様子
令和5年2月の講座の様子
令和5年3月の講座の様子

国の重要無形民俗文化財である菅笠製作技術を習得する講座です。

見学をご希望の場合は、菅笠保存会までお問い合わせください♪


 1) 笠骨づくりコース

 福岡支所3階大会議室で、令和4年8月~翌年3月(8カ月間)、月2~3回(計20回)行います。
 講師の中山孝志さんと城山孝さんが、基礎から丁寧に竹を割り削る指導をします。
 7名の受講者(初受講生3名)が、 角 笠 富 士 笠 などの笠骨づくりを学んでいます。


【令和5年1月の講座内容】
 ・日 時 : 第15回 1月11日(水)・第16回 18日(水)、午前9時~12時
 ・内 容 : 角笠(1尺6寸 直径約48cm)、富士笠(1尺4寸 直径約42cm)
        立山笠(1尺3寸 直径約39cm)、一文字笠(1尺7寸 直径約51cm)

笠骨づくり講座

笠骨づくり講座
写真下:マイ尺竹(外輪骨や中骨の長さの基準となる見本。先端に爪や穴を開ける印が付いています)
尺竹は、笠骨の種類、サイズごとに作成しています。


※受講前に手指の消毒をし、マスク着用、換気を行い、講座を実施しています。
笠骨づくり講座


一文字笠は平な笠なので、外輪骨に対して水平に目刺しで穴を開けます。
笠骨づくり講座


一文字笠の目刺しの開け方は、左の図のように、少し上側に穴を開けたら、次は少し下側に開けて、上下、上下…と互い違いに穴を開けます。
水平に穴を開けるので、隣の穴と繋がるのを防ぐために、このうように開けています。


笠骨づくり講座 講座が終わったら、皆で片付けを行っています。
 2) 笠縫いコース

 福岡支所3階大会議室で、令和4年8月~翌年3月(8カ月間)、月2~4回(計20回)行います。
 講師の橋本レイ子さんと茂古沼真知子さんが、菅の選り分けからはじめ、一つの笠を縫い上げるまでを丁寧に指導します。
 10名の受講者(初受講生8名)が、 角 笠 富 士 笠 などの笠縫いを学んでいます。


【令和5年1月の講座内容】
 ・日 時 : 第15回 1月12日(木)・第16回 13日(金)、午前9時~午後3時
 ・内 容 : 三度笠(1尺7寸 直径約51cm)、角笠(1尺6寸 直径約48cm)
        立山笠(1尺3寸 直径約39cm)、富士笠(1尺4寸 直径約42cm)

笠縫い講座

笠縫い講座
写真下:三度笠の笠縫いが終わり、受講票に感想を記入している受講3年目の受講生。次はヘルメット笠の製作に入ります。


※受講前に手指の消毒をし、マスク着用、換気を行い、講座を実施しています。
笠縫い講座


3枚目の製作に入った受講1年目の受講生は、2枚目に縫った立山笠を見て、気を付ける点を講師の茂古沼さんと確認しています。
「シカケ作業の時に、菅の裏表を確認すること。隙間が開かないように中骨に巻き付けること」
と、具体的に指導して頂きました。


笠縫い講座


黙々と笠縫いをする受講生の皆さん。あっという間に講座終了の3時になってしまうようです。
笠縫い講座






角笠のノズケ作業前。
長い菅を約80本、短い菅を約40本用意します。乾燥した菅は裂けやすく折れやすいので、水に浸して濡れタオルなどで包んで乾燥を防ぎます。
・ ホーム
・ お知らせ ・ 越中福岡の菅笠 ・ 保存会の活動 ・ お問い合わせ ・ かさぼんこ
募集中の講座など
保存会通信 最新版
リンク
歴 史
国の重要無形民俗文化財
日本遺産
種 類
菅笠ができるまで
活動内容
後継者育成
会員募集!
保存会通信バック№
お問い合わせ先
菅笠取扱店
かさぼんこだにゃん
町で見かけた菅笠さん
かさぼんこ
イラスト/©2012 山下やすふみ
著作権・免責事項について  ©2014 越中福岡の菅笠製作技術保存会
inserted by FC2 system