越中福岡の菅笠製作技術保存会 国の重要無形民俗文化財指定 越中福岡の菅笠製作技術保存会 菅笠を守り伝えよう 保存会員募集中!
イラスト
お知らせ 越中福岡の菅笠 保存会の活動 お問い合わせ かさぼんこ
保存会の活動 後継者育成
活動内容 会員募集! 保存会通信バック№
   後 継 者 育 成 


←令和3年度の講座の様子はコチラ…

令和5年度の講座の様子はコチラ…→
令和4年度 11月「菅笠づくり後継者育成講座」講座の様子
令和5年1月4日更新

8月の講座の様子
9月の講座の様子
10月の講座の様子
11月の講座の様子
12月の講座の様子
令和5年1月の講座の様子
令和5年2月の講座の様子
令和5年3月の講座の様子

国の重要無形民俗文化財である菅笠製作技術を習得する講座です。

見学をご希望の場合は、菅笠保存会までお問い合わせください♪


 1) 笠骨づくりコース

 福岡支所3階大会議室で、令和4年8月~翌年3月(8カ月間)、月2~3回(計20回)行います。
 講師の中山孝志さんと城山孝さんが、基礎から丁寧に竹を割り削る指導をします。
 7名の受講者(初受講生3名)が、 角 笠 富 士 笠 などの笠骨づくりを学んでいます。


【令和4年11月の講座内容】
 ・日 時 : 第10回 11月2日(水)・第11回 9日(水)・第12回 16日(水)、午前9時~12時
 ・内 容 : 角笠(1尺6寸 直径約48cm)、富士笠(1尺4寸 直径約42cm)
        浅山笠(1尺6寸)、立山笠(1尺3寸 直径約39cm)、一文字笠(1尺7寸 直径約51cm)

笠骨づくり講座

笠骨づくり講座
これまでの笠骨づくりは、正座やあぐらをかいて床に「あて板」をおいて作業を行ってきました。
講座の受講生や講師から、腰や膝に負担がかかりにく「作業台」を要望され、この度、文化庁の補助事業(令和3年度補正文化芸術振興費補助金(地域文化財総合活用推進事業))を活用して、専用の「作業台」を新調し、第12回11月16日(水)より活用しています


※受講前に手指の消毒をし、マスク着用、換気を行い、講座を実施しています。
笠骨づくり講座

長い竹を割るときのナタの入れ方、節部分のナタの向きなど、細かく指導しています
笠骨づくり講座

糸コマで頭止めをする前に、形を丁寧に整えます。
笠骨づくり講座












「作業台」の使い心地は…腰や膝の負担が軽減し、足も自由に動かせるので、とても楽!と好評です。
 2) 笠縫いコース

 福岡支所3階大会議室で、令和4年8月~翌年3月(8カ月間)、月2~4回(計20回)行います。
 講師の橋本レイ子さんと茂古沼真知子さんが、菅の選り分けからはじめ、一つの笠を縫い上げるまでを丁寧に指導します。
 10名の受講者(初受講生8名)が、 角 笠 富 士 笠 などの笠縫いを学んでいます。


【令和4年11月の講座内容】
 ・日 時 : 第11回 11月17日(木)・第12回 18日(金)
         ※いずれも、リメンバー笠縫い講座と合同講座
         午前9時~午後3時
 ・内 容 : 三度笠(1尺7寸 直径約51cm)、立山笠(1尺3寸 直径約39cm)
         富士笠(1尺4寸 直径約42cm)

笠縫い講座
11月の講座は、笠縫い同窓会のリメンバー笠縫い講座との合同講座でした。

11月17日(木)は、福岡小学校5年生の皆さんが、菅笠の歴史や技術継承の大切さについて学びにきてくれました。
「一番難しい工程は何ですか?」と質問され、どの受講生も「ノズケ作業」が難しいと答えていました。



笠縫い講座
令和4年度の受講も残り半分となりました。
受講生の皆さん、黙々と笠を縫っています。


※受講前に手指の消毒をし、マスク着用、換気を行い、講座を実施しています。
笠縫い講座


ノズケ作業の最後は、小骨の先端をノズケをした親菅とシカケの間に隠します。
笠縫い講座


受講1年目の受講生は富士笠を縫っています。
講師の茂古沼さんから、頂上部のどこまで縫うのか、どの菅を頭止め用に残すのかを教わりました。
笠縫い講座







雪の結晶の様な、素敵な頭止めになりました!
・ ホーム
・ お知らせ ・ 越中福岡の菅笠 ・ 保存会の活動 ・ お問い合わせ ・ かさぼんこ
募集中の講座など
保存会通信 最新版
リンク
歴 史
国の重要無形民俗文化財
日本遺産
種 類
菅笠ができるまで
活動内容
後継者育成
会員募集!
保存会通信バック№
お問い合わせ先
菅笠取扱店
かさぼんこだにゃん
町で見かけた菅笠さん
かさぼんこ
イラスト/©2012 山下やすふみ
著作権・免責事項について  ©2014 越中福岡の菅笠製作技術保存会
inserted by FC2 system