越中福岡の菅笠製作技術保存会 国の重要無形民俗文化財指定 越中福岡の菅笠製作技術保存会 菅笠を守り伝えよう 保存会員募集中!
イラスト
お知らせ 越中福岡の菅笠 保存会の活動 お問い合わせ かさぼんこ
越中福岡の菅笠製作技術

  
  「 菅笠 」 を未来に伝えたい!  


 全国の菅笠生産地が衰退していく中で、越中福岡(富山県高岡市)の菅笠はスゲ草栽培から笠骨づくり、笠縫い、笠問屋による出荷まで全工程を現在も維持しており、全国の約9割を出荷しているといわれています。
 越中福岡の菅笠製作技術保存会では、江戸時代から昭和初期まで必需品として人々の生活と地域の心を支えてきた「 菅 笠 」の存在を、多くの人に知っていただき、未来へ伝えていきたいと考えています。
   更 新 情 報

令和5年
5月10日

【保存会の活動 活動内容】
  菅笠ワークショップ・菅笠作り実演の様子



令和5年
4月27日

【保存会の活動 活動内容】
  勝興寺国宝記念「伏木観光まつり」菅笠作り実演 & 菅笠・菅細工販売の様子



令和5年
4月13日

【お知らせ】
  「伏木観光まつり」菅笠作り実演&菅笠・菅細工販売
  菅笠ワークショップ「ミニ菅笠と兜笠作り体験」&菅笠作り実演



令和5年
3月31日

【保存会の活動 後継者育成】
  令和4年度 「菅笠づくり後継者育成講座」 令和5年3月 講座の様子



令和5年
3月13日

【保存会の活動 後継者育成】
  令和4年度 「菅笠づくり後継者育成講座」 令和5年2月 講座の様子

【保存会の活動 活動内容】
  ピンチ!女竹が手に入らない・・・



令和5年
2月8日

【保存会の活動 後継者育成】
  令和4年度 「菅笠づくり後継者育成講座」 令和5年1月 講座の様子


【お知らせ 保存会通信 最新版】
  越中福岡の菅笠製作技術保存会通信№35 ができました!


【かさぼんこからのお知らせ】
  フェイスブックページ 閉鎖のお知らせ


令和5年
1月4日

【保存会の活動 後継者育成】
  令和4年度 「菅笠づくり後継者育成講座」 令和4年12月 講座の様子
  令和4年度 「菅笠づくり後継者育成講座」 令和4年11月 講座の様子


【保存会の活動】
  令和4年度「リメンバー笠縫い講座」
  福岡小学校5年生「菅笠の歴史や技術継承の大切さを学ぶ」
  令和4年度「菅田づくり体験講座」


令和4年
11月16日

【かさぼんこからのお知らせ】
  インスタグラムはじめましたにゃん!


【保存会の活動 後継者育成】
  令和4年度 「菅笠づくり後継者育成講座」 令和4年10月 講座の様子


【保存会の活動】
  ふくおか産業フェスティバル ミニ菅笠づくり体験の様子


令和4年
10月28日

【お知らせ】
  ふくおか産業フェスティバル ミニ菅笠づくり体験に参加しませんか!
   菅笠の即売会も行います♪


令和4年
10月13日

【お知らせ】
  高岡市福岡歴史民俗資料館 菅笠のバーチャル展示&企画展のご案内


令和4年
10月6日

【保存会の活動 後継者育成】
  令和4年度 「菅笠づくり後継者育成講座」 令和4年9月 講座の様子


令和4年
9月5日

【保存会の活動 後継者育成】
  令和4年度 「菅笠づくり後継者育成講座」 令和4年8月 講座の様子


【お知らせ 保存会通信 最新版】
  越中福岡の菅笠製作技術保存会通信№34 ができました!


令和4年
6月2日

【保存会の活動】
  菅笠ペーパーお絵描き体験、菅笠作り実演&展示、作品展の様子


平成30年
5月11日

越中福岡の菅笠製作技術保存会 ホームページ開設!

・ ホーム
・ お知らせ ・ 越中福岡の菅笠 ・ 保存会の活動 ・ お問い合わせ ・ かさぼんこ
募集中の講座など
保存会通信 最新版
リンク
歴 史
国の重要無形民俗文化財
日本遺産
種 類
菅笠ができるまで
活動内容
後継者育成
会員募集!
保存会通信バック№
お問い合わせ先
菅笠取扱店
かさぼんこだにゃん
町で見かけた菅笠さん
かさぼんこ
イラスト/©2012 山下やすふみ
著作権・免責事項について  ©2014 越中福岡の菅笠製作技術保存会
inserted by FC2 system